武蔵境の家

築30年を超えた平屋の木造住宅の改修です。小学生の娘さんのいる3人家族が新しく住むことになり、その設計を相談されたのがこのプロジェクトのきっかけです。

既存の住宅は中廊下型の日本家屋で、玄関をはさんでパブリックな二間続きの座敷とプライベートな寝室と台所に分けられています。暮らし方と間取りのギャップ、温熱性能の乏しさが課題でしたが、躯体の状態はよく、当時としては珍しいベタ基礎に、ヒノキ普請の丁寧なつくりで、当時のつくり手の想いが伝わってくるようでした。

今回の改修では南庭に面した中座敷を居間として計画。吹き抜けのあるその居間を中心に家族が集う姿を想像しました。効率的に家事ができるような短い回遊動線で既存窓を生かした間取りとして、既存空間とも馴染むような仕上げ(床は飯能ヒノキ、天井や壁は珪藻土)としています。天井や床下には断熱材を追加、縁側には断熱スクリーンを取り付けた上、緩衝空間としての縁側は引き継いで温熱環境にも配慮しました。

日本家屋のよい部分を生かしつつ、現在の暮らしにフィットする空間づくりを心がけた改修です。

所在地 東京都武蔵野市境
用途 専用住宅
工種 改修
住戸面積 111㎡(33坪)
改修面積 82㎡(25坪)
工事費 1000万円台中盤
設計監理 後藤智揮(後藤組設計室)
施  工 村上 聡 石原 匡(村上建築工舎)
設計期間 2016年11月〜2017年4月
施工期間 2017年5月〜2017年8月
ごも日記 「武蔵境の家」編
受賞 日本エコハウス大賞2017 奨励賞
ページトップへ